Amazonで販売されている「Dragon Touch」というメーカーのタブレットをご存じでしょうか。
ドラゴンタッチなんて言うカッコよすぎる名前のタブレットPCなのですが、Amazonのタブレット売れ筋ランキングにもチラホラとランクインしています。
今回はそんな「Dragon Touch」が一体どこの国のメーカーなのかを調べてみました!
タップできる目次
Dragon Touchはどこの国のメーカーなの?
Dragon Touchは中国の深セン市に本社を置く家電メーカーです。タブレットPCやアクションカメラの製造販売を行っており、アジア・ヨーロッパ・アメリカなどを中心にグローバルに市場展開しております。
日本では、AmazonやAIiExpres経由で購入することが出来る、いわゆる「中華の格安タブレット」ってヤツですね。
<スポンサーリンク>
Dragon Touchタブレットの特徴は?
Dragon Touchが扱うタブレットは、1万円前後の格安モデルばかりです。そういった格安モデルは、動作性能もかなり低いので使い手を選びます。
またディズニーとコラボしたキッズタブレットが人気の製品なのですが、日本のAmazonだと販売されていないので入手が難しそうです。
売れ筋ランキングを見る限り、日本では「K10」という10型タブレットが人気で、1万5000円ぐらいで購入出来ます。
Dragon Touchタブレットは買っても大丈夫なの?
中華タブレットと言えば安物買いの銭失いのイメージがあります。
実際に価格の安い製品の多い中国産家電は、コストを削りまくっている代わりに、パフォーマンスの良くない製品が多いです。
よくある「すぐ壊れた」や「届いた製品の仕様が全く違った」などのトラブルは年々減っていますが、「思った以上にパフォーマンスが悪い」と言う意見はいまだに絶えません。
あくまで価格の安い製品はその程度のパフォーマンスだと言うことを頭に入れておきましょう。
とくにDragon Touchタブレットは価格の安いモデルしかないので、その辺りの理解は必要です。後悔したくないのであれば、少し予算を追加してHUAWEIのMediaPadシリーズを選びましょう。
価格は高いですが、安定感抜群で評判も良いタブレットです。お金のある方は同じ中国メーカーだとしても「HUAWEI」のタブレットを選んでおいた方が無難です!
<スポンサーリンク>
Dragon Touchタブレットの評判は?
Dragon Touchタブレットを実際に購入した人の声を集めてみました。
Android 8.1搭載の中華タブを買って5日。今のところ不具合なし!7年ぶりに中華タブ買った。機種は、Dragon Touch Y80です。#Android#中華タブ pic.twitter.com/djEwBVqL6G
— Tetteke (@shiren_tk) January 8, 2020
Qua tab01とdragon touch K10。
やっぱり文字が大きい方が助かりますね(^^;
というか、Google keepって、
前から全画面表示出来ましたっけ?
アクティブなメモがウインドウ表示されるだけで、全画面化は出来なかったような。。? pic.twitter.com/u2999wVF8E— こうくんぱぱ (@koukunspapa) January 6, 2020
繋ぎね。繋ぎ。
タブレット無しの生活辛いからね。dragontouchのタブ買っちまったわい。 pic.twitter.com/y3ywUlPnb1
— さとりょー@趣味垢 (@srsyumi777) December 24, 2019
自宅のMemoPad7が調子が悪いらしく、3年ももったので寿命かなと。
それで、新しく買うのを検討して行き着いたのがDragonTouch😐
大丈夫かなぁ…迷うw pic.twitter.com/Hri7WdfZN8— チャンヨシカワ (@meta_poru_96_97) December 22, 2016
噂の10インチタブレット、DragonTouchゲットした。
初代Nexus7がlollipopに更新されて以来、激重で使い勝手が我慢の限界だったから。 pic.twitter.com/qqw8P4exLS— からしニコフ (@coltment) April 9, 2017
はい、DRAGONTOUCH MAX10、ガルパプレイ不可。
期待はしてなかったけどねww
システム自体はヌルヌル動くんだけど画面のタップ精度が低くて音ゲーのような頻繁にタップするアプリ、ゲームには向きませんね。
— さとりょー@趣味垢 (@srsyumi777) December 26, 2019
価格が価格なので、あくまで繋ぎ用のタブレットとして購入するも多かったです。
最後の方のようにゲームプレイは厳しいと思うので、あくまでネットサーフィンや動画の視聴にのみ使う方にオススメです。
Dragon Touchのおすすめタブレットを紹介
2020年モデルの「NotePad 102」と、2019年モデルの「Dragon Touch Max10」を追加!
Dragon Touch NotePad 102
チップセットにSC9863Aが搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは10万前後を記録。こちらは日本Amazonでも販売されている新型の10インチタブレットです。
今選ぶならNotePad 102かMAX10の2択。
メーカー | Dragon Touch |
---|---|
動作性能 | SC9863A/3GBRAM AnTuTu8:10万 |
ストレージ | 内部32GB/外部128GB |
ディスプレイ | 10.1インチ/1280×800 |
カメラ | 背面800万画素 前面500万画素 |
バッテリー | 6000mAh |
重量 | 458 g |
カラー | スペースグレー |
価格 | 18,999円 |

Dragon Touch MAX10
チップセットにSC9863Aが搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは9万前後を記録。Dragon Touch Max10は、前作モデル「K10」から大幅にスペックアップした10型タブレットです。
NotePad 102がHDディスプレイを搭載していますが、MAX10はFHDディスプレイを搭載しています。画面解像度を重視して選ぶのであればMAX10の方がおすすめ。
メーカー | Dragon Touch |
---|---|
動作性能 | SC9863A/3GBRAM AnTuTu8:9万 |
ストレージ | 内部32GB/外部128GB |
ディスプレイ | 10.1インチ/1920×1200 |
カメラ | 背面200万画素 前面200万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
重量 | 550 g |
カラー | ブラック |
価格 | 15,000円前後 |

Dragon Touch K10
チップセットにMTK8163が搭載されているので、AnTuTu7のベンチマークスコアは4万前後を記録。Dragon Touchのタブレットは低スペックなので、あくまで普段使い用のタブレットです。
メーカー | Dragon Touch |
---|---|
動作性能 | MTK8163/2GBRAM AnTuTu7:4万 |
ストレージ | 内部16GB/外部128GB |
ディスプレイ | 10.1インチ/1280×800 |
カメラ | 背面200万画素 前面200万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
重量 | 520 g |
カラー | ブラック シルバー |
価格 | 15,000円前後 |
Dragon Touch Y80
チップセットにRK3326が搭載されているので、AnTuTu7のベンチマークスコアは25000と低スコアを記録。Dragon Touch K10よりもさらに低スペックです。
メーカー | Dragon Touch |
---|---|
動作性能 | RK3326/2GBRAM AnTuTu7:25000 |
ストレージ | 内部16GB/外部64GB |
ディスプレイ | 8.0インチ/1280×800 |
カメラ | 背面200万画素 前面200万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
重量 | 320 g |
カラー | ブラック |
価格 | 12,000円前後 |
Dragon Touch M7
Y80と同じくチップセットにRK3326が搭載されているので、AnTuTu7のベンチマークスコアは25000と低スコアを記録。正直7インチタブレットでこの性能なら、UMIDIGIなどの格安スマホを買った方が良いと思います。
メーカー | Dragon Touch |
---|---|
動作性能 | RK3326/2GBRAM AnTuTu7:25000 |
ストレージ | 内部16GB/外部64GB |
ディスプレイ | 7.0インチ/1024×600 |
カメラ | 背面200万画素 前面30万画素 |
バッテリー | 2500mAh |
重量 | 250 g |
カラー | ブラック |
価格 | 10,000円前後 |
<スポンサーリンク>
まとめ
Dragon Touchタブレットはいわゆる格安の中華タブレットです。価格の安いモデルが多く、その分動作性能も低くなっております。
普段使いさえ快適であれば良い、動画さえ見れれば良い、そんな方にはオススメです。しかし、例えばゲームアプリをプレイする予定がある場合や、何らかの作業をするつもりであれば、もう少しランクの高いタブレットを選びましょう。