タブレットを選ぶ際のポイントはいくつかありますが、「重量の軽さ」も人によっては重要なポイントです。
今回は軽量型のタブレットをいくつかピックアップしてみたので、軽いタブレットをお探しの方はぜひ参考にしてみてください(*´▽`*)
タップできる目次
画面サイズの違いに注意!
スマホでもそうですが、基本的にディスプレイサイズが小さいモデルほど重量は軽いです。例えば10型タブレットの軽量モデルは、7型タブレットの重量モデルよりは軽くなりません。
なので今回は画面サイズ別に軽いタブレットを取り上げてみました。自身の使い用途に合わせたサイズのタブレットを選びましょう!
<スポンサーリンク>
7インチの軽量型おすすめタブレット
MediaPad T3 7
メーカー | HUAWEI |
---|---|
発売時期 | 2017年夏 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・MT8127 ・7.0インチ ・1024×600ドット ・250g |
参考価格 | Wi-Fiモデル: 11,800円 |
こちらはMediaTek社のMT8127が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアが2万前半(旧スコア)を記録しております。
旧スコアは少しスコアが低く算出されますが、それを差し引いてもかなり低いスコアです。価格がかなり安いので、その分動作性能もカットされています。
重量が250グラムなので7型タブレットの中でもかなりの軽量型となっております。ベンチマークスコアが低いので、そこまでガッツリとは使わない方にオススメ。
LAVIE Tab E TE507/JAW
メーカー | NEC |
---|---|
発売時期 | 2018年10月 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・MT8161 ・7.0インチ ・1280×720ドット ・260g |
参考価格 | 19,800円 |
MediaPad T3 7よりは重いですが、他のタブレットと比べるとかなり軽量型のタブレットです。
CPUはMT8161が搭載されておりますが、AnTuTuベンチマークスコアでは4万前後とかなりの低スコア。
こちらは旧スコアではないので、恐らくMediaPad T3 7と同等ぐらいなのかなと思います。ネットサーフィンや動画の視聴ぐらいなら大丈夫だと思いますが、快適かどうかで言えば微妙なライン。
Lenovo Tab M7
メーカー | レノボ |
---|---|
発売時期 | 2019年冬 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・MT8321 ・7.0インチ ・1024×600ドット ・236g |
参考価格 | Wi-Fiモデル: 11,000円 |
チップセットにMediaTek社のMT8321が搭載されております。AnTuTuのベンチマークスコアが見つからなかったのですが、これまで紹介した2モデルと同等か少し上ぐらいだと思います。
重量が236グラムなので、これまで紹介してきたモデルの中でもトップクラスの軽さを誇ります。LAVIE Tab E TE507/JAWと同じように普段使いであれば問題ないです。
8インチの軽量型おすすめタブレット
iPad mini 4
メーカー | APPLE |
---|---|
発売時期 | 2015年夏 |
OS種類 | iOS |
主な仕様 | ・A8 ・7.9インチ ・2048×1536ドット ・299g |
参考価格 | Wi-Fiモデル: 42,800円(16GB) 53,800円(64GB) 64,800円(128GB) Wi-Fi+Cellularモデル: |
こちらは2015年代のモデルですが、名称にもある通りコンパクトかつ軽量モデルとなっております。
少し古い端末なので、AnTuTuベンチマークスコアは旧スコアで8万5000前後を記録しています。
最新のiPadなどと比べると性能は著しく劣りますが、それでもこれまで紹介した2端末よりはスコアがかなり上です。
ディスプレイサイズは約8インチの8型タブレットとなっております。iOSのタブレットの方が良いと言う方にはオススメ!
Media Pad M3 lite
メーカー | HUAWEI |
---|---|
発売時期 | 2017年夏 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・Snapdragon 435 ・8.0インチ ・1920×1200ドット ・310g |
参考価格 | Wi-Fiモデル: 26,978円 LTEモデル: |
2017年夏に登場したM3のライトモデルですが、重量が310グラムなので他のシリーズよりもやや軽めです。
CPUはスナドラ435搭載なので、AnTuTuベンチマークスコアは旧スコアで5万5000前後を記録しています。
ちなみにM3 liteよりも重量が重いもののスペックアップした「MediaPad M3」の方が人気です。
Media Pad M5 lite 8
メーカー | HUAWEI |
---|---|
発売時期 | 2019年冬 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・Kirin 710 ・8.0インチ ・1920×1200ドット ・310g |
参考価格 | 22,880円(3GB32GB/Wi-Fi) 26,880円(3GB32GB/LTE) 26,800円(4GB64GB/Wi-Fi) 30,800円(4GB64GB/LTE) |
ずっと人気の高かったMediaPad M5 liteの8インチモデルとして登場しており、バランスの良いオススメ端末です!
チップセットにKirin710が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは12万前後を記録しています。重量は310グラムとMediaPad M3 liteと同じなので、個人的にはこちらのモデルの方がオススメ。
<スポンサーリンク>
10インチの軽量型おすすめタブレット
Lenovo Tab P10
メーカー | レノボ |
---|---|
発売時期 | 2018年夏 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・Snapdragon 450 ・10.1インチ ・1920×1200ドット ・440g |
参考価格 | Wi-Fiモデル: 34,800円 LTEモデル: |
2018年夏に登場した新し目のモデルで、10型タブレットの中では軽めの440グラムとなっております。
CPUはスナドラ450搭載なので、AnTuTuベンチマークスコアは旧スコアで7万前後を記録しています。
10型タブレットの中ではそこまで価格も高くないですし、ミドルスペックとしてこれから人気が出るのではないかと思います。
arrows Tab F-02K
メーカー | 富士通 |
---|---|
発売時期 | 2018年冬 |
OS種類 | Android |
主な仕様 | ・SDM660 ・10.1インチ ・2560×1600ドット ・441g |
参考価格 | ドコモモデル: 82,944円 |
こちらは441グラムなのでLenovo Tab P10と同等の軽量型タブレットとなっております。
CPUはSDM660搭載とのことなので、AnTuTuベンチマークスコアは13万5000前後を記録しています。
今回取り上げたモデルの中ではかなりハイスペックです。もしキャリアでの契約を検討している方がいればオススメです。
ただし現在は白ロム(中古)での購入のみ。イオシスにて探してみてください。
Androidタブレットランキング
おすすめのAndroidタブレットをランキング形式で紹介した記事があるので、興味のある方はこちらもチェックしてみて下さい!

<スポンサーリンク>
ハイスペックタブレットのまとめ記事
高性能なハイスペックタブレットをまとめた記事です。

高解像度タブレットのまとめ記事
動画の視聴に向いている高解像度ディスプレイ搭載タブレットをまとめた記事です。

コスパの優れたタブレットまとめ記事
動作性能の割に価格が安い「コスパの良い」タブレットをまとめた記事です。

コンパクトタブレットのまとめ記事
持ち運びに特化した小型タブレットをまとめた記事です。

大画面タブレットのまとめ記事
ディスプレイサイズの大きいタブレットをまとめた記事です。

価格の安いタブレットのまとめ記事
とにかく価格の安いタブレットをまとめた記事です。

防水タブレットのまとめ記事
お風呂場で使う人に向けて「防水対応」のタブレットをまとめた記事です。

まとめ
軽量型タブレットの比較、いかがでしたか?
タブレットを選ぶ比較ポイントとして「重量」はそこまで重視されるものでもありません。「動作性能」や「ディスプレイ」や「バッテリー容量」などと比べるとそこまで気にならないポイントかもしれませんが、それでも一部のユーザーは「軽さ」をメリットと感じています。
もちろんその他の要素もしっかりと検討した上で、マイベストタブレットを見つけてくださいね!